• 2023年1月21日
  • 0件

1月20日,戸田東小学校を訪問

1月20日,戸田東小学校を訪問しました.一昨年は一度しか訪問できなかったのですが,今年度は,3回目の対面での訪問となり,改めて子供たちの学びを掴むことができました.午前中は,須崎市の楠瀬市長はじめ須崎市教委の視察に同行して,5,6年の授業を参観.楠瀬市長に紹介したところ,ぜひ一緒に訪問したいとのこと […]

  • 2023年1月5日
  • 2023年1月5日
  • 0件

研究室の新年会と研究ゼミ

1月5日,研究室の新年会と研究ゼミ.新年の研究ゼミスタートです. ケーキを食べながら,年末年始の出来事と,今年の抱負を1人ずつ語りました.近所の木太久(きたく)のケーキ,ほぼ店頭の全種類.いつものショコラですが,トッピングが新年のお祝いバージョンでした. その後,4年は卒論発表会に向けてのスライド練 […]

  • 2022年12月31日
  • 2022年12月31日
  • 0件

2022年を振り返る

2022年の研究活動及び教育活動について振り返ります.研究活動では,著書が1冊発行予定.教育DX推進ガイドというタイトル.堀田龍也先生と編集させていただき,1月に発行予定.研究論文が7本,掲載予定が2本となり,ある程度の成果を上げることができた.学会等での口頭発表が15本.ファーストでの発表回数が少 […]

  • 2022年12月28日
  • 0件

ICTCONNECT21の「水曜サロン with 赤堀会長」

12月28日(水)の18時から,ICTCONNECT21の「水曜サロン with 赤堀会長」でした.仕事納めの夕方に関わらず多くの方々に参加いただきました.今回,ご招待いただき,「年末の総復習!GIGA端末を活用した自立的な学び」と題して話しました.赤堀先生には,これまでにもご指導いただきましたが, […]

  • 2022年12月9日
  • 2022年12月9日
  • 0件

山本研の運動会?「ヤマリンピック」

12月4日,山本研の運動会?「ヤマリンピック」を開催しました. ゼミの活動で延期になっていたイベントです. 本気モードのバレーボール,ドッジボール,長縄. 無事に?終わりましたが,とにかく筋肉痛が続きましたね. 卒論仕上げの時期ですが,ストレス解消できました. さあ,本気モードで,卒論を仕上げよう!

  • 2022年11月29日
  • 2022年11月29日
  • 0件

那珂川市の安徳北小学校と那珂川中学校

11月29日,那珂川市の安徳北小学校と那珂川中学校で,福岡県重点課題研究の中間報告会が開催されました.これで,4地域すべての中間報告会が完了しました.4地域は,どこもしっかりレベルアップしていることがわかりました.那珂川スタンダードでは,教える,考えるの明確化を図り,更に充実した内容となっていて,半 […]

  • 2022年11月28日
  • 0件

久留米市立三潴中学校を訪問

11月28日,久留米市立三潴中学校を訪問して,全学級での授業を参観させてもらいました.ChromebookやGoogleClassroomを日常的に活用している様子がよく伝わりました.また,経験豊かな先生が意欲的に,かつ工夫して活用してる様子が印象的でした.教務,研究担当,ICT推進リーダーの先生方 […]

  • 2022年11月28日
  • 0件

日本教育メディア学会第29回年次大会

名古屋の椙山学園大学で開催された,日本教育メディア学会第29回年次大会に参加しました.今回は,課題研究「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法への取り組み」を,小柳先生@関西大学とご一緒にコーディネート. 新科目への対応について,本学の状況や今後の方向性を報告する発表を行いました.同じ悩みを抱える […]

  • 2022年11月23日
  • 0件

須崎市の小中学校を訪問

須崎市の小中学校を訪問して,推進協議会に参加しました. 朝ヶ丘中学校では,普段の授業において,協働的な学びを日常的に実践されていました.生徒どうしが情報端末を活用して協働編集しながら学習を進めている様子. 推進協議会では,今後の方向性を協議しました.プログラミング教育も順調に進んでいる様子.最後に, […]

  • 2022年11月19日
  • 0件

定例ゼミ

今回のゼミ活動では、各係からの連絡を行った後に各自の研究の進行状況や今後の予定についてそれぞれが発表した。それぞれで研究が進んでおり、自分も頑張らないと気持ちが引き締まった。焦らず個人のペースでそして計画的に進めていきたい。また、実践先とのやり取りや道具の受け取りなどについて先生からお話があった。学 […]