- 2025年5月18日
- 2025年5月18日
- 0件
5月16日 3年研究ゼミ
4限目の時間では、散策や合宿など予定の近いイベントについての確認事項を共有しました。また、研究テーマを山本先生と面談後に論文を検索したり、4年生からアドバイスをもらったりして、研究テーマを具体的に考えていきました。自分の研究が先行研究と同じにならないように論文をしっかり調べていきたいと思 […]
生成型AIの教育利用ガイド(プロンプト集)
4限目の時間では、散策や合宿など予定の近いイベントについての確認事項を共有しました。また、研究テーマを山本先生と面談後に論文を検索したり、4年生からアドバイスをもらったりして、研究テーマを具体的に考えていきました。自分の研究が先行研究と同じにならないように論文をしっかり調べていきたいと思 […]
校務改善の生成型AI活用ガイドを公開しました。生成型AIのプロンプト参考事例集です。 ここからダウンロードしてください。 https://www.tyamamot-edu.net/s-projects-side-by-side
今日は、新学期初めての新3年生を交えての合同ゼミだった。まずは、係からの連絡があった。歓迎会係からは、新歓BBQについて連絡があった。前日の合同ゼミの際に飲み物を持参し、当日は12時に舞鶴公園集合してBBQをする。3年生にとって初めて山本ゼミのメンバーとゆっくり親睦を深める機会でもあるため準備をしっ […]
1月31日(金)は,福岡教育大学附属久留米小学校の授業公開でした.現地400名,オンライン200名の計600名と多くの方々が参加されてました.今回の研究テーマは,自立して学ぶ子どもを育てる学習指導で,サブテーマが,ICTを活用した相互評価活動でした.授業改善の肝は,価値追求と自我関与,相互評価の3点 […]
2024年の成果を振り返り、今後の課題を整理してみました。 1.研究活動学会論文誌掲載4件、研究紀要2件、著書2件、研究報告2件学会等での研究発表23件教員養成や教職課程に関する研究、XR等に関する研究、コンピュータサイエンスやSTEAMに関する研究、小中学校での授業改善に関する研究など、多方面にわ […]
学びの主役である子供たちの声に耳を傾けること.「学習指導要領改訂に向けた子供たちへの意見聴取」は,とても興味深い.今年度は,熊本県高森町,佐賀県武雄市の授業公開は,子供たちも参加した授業研究会を実施している.堀田先生@学芸大,新地先生@宮崎大と一緒に企画.中学生の授業後の生の声を聞くことができ,教師 […]
7月8日,筑前町の小中学校にお邪魔しました.関わって2年目となりますが,主体的な学びが進化してきています.教師が準備した動画を1人で見たり,友達と教え合ったり,個別と協働が教室内で同居した授業.1人1人がしっかりした課題意識ができてきている.そのためには,教師の教材研究がとても大切になってくる.