- 2024年3月4日
- 2024年3月31日
- 0件
日本教育工学会2024年春季全国大会での研究発表
日本教育工学会での研究発表、無事に終わりました。 野口 太輔,山本 朋弘(2024)教育実習での指導経験が情報端末活用への意識に及ぼす影響に関する分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,pp.25-26 樽見真衣・山本朋弘(2024)大学生が生成型AIを用いて指導案を作成する過程の分析 […]
日本教育工学会での研究発表、無事に終わりました。 野口 太輔,山本 朋弘(2024)教育実習での指導経験が情報端末活用への意識に及ぼす影響に関する分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,pp.25-26 樽見真衣・山本朋弘(2024)大学生が生成型AIを用いて指導案を作成する過程の分析 […]
埼玉県久喜市立砂原小学校での1年生活科の授業. 幼稚園・保育園の子供たちに,1年間の学びを伝える活動で, チームで発表準備を進める様子. 1年生の二人の女子がクラウド上で協働編集を進めています.しかも,教師の手を借りずに,自分たちの手で作成します.書いたり修正したりがスムーズ.事前視聴した教師のコメ […]
武雄市立武雄北中学校、授業公開。個別最適な学びとスタディログに関する授業研究を進めている中学校です。英語と数学の授業でしたが、生徒がスタディログを活用できるように、学びの地図やルーブリックなどの教材研究が充実していました。一般的に、個別最適な学びでは、小学校よりも中学校はまだという感じがありましたが […]
今回は久しぶりの3 年ゼミが行われました。 まず、係からの諸連絡がありました。 1 月ら3月は、研究発表会の原稿作成や小学校での実践授業準備、小倉小・久留米小への学校訪問、教採の学習会、春の勉強合宿などそれぞれが多くの事を抱えながらの日々となり、とても多忙であることが予想されるなと感じました。 しか […]
新年初のゼミが合同で行われました。まず、新年会でピザパーティーが行われ今年の抱負を話したり、お正月の話をしたりしてとても楽しくピザを食べました。 ゼミ生は、各々の今年の抱負を述べました。3年生は、教員採用試験に合格することと特別支援の実習を頑張ること等、様々な抱負が述べられました。 また、ゼミ活動と […]
2023年は,コロナ禍から日常を取り戻し,さらにステップアップした1年だったように思います.教育・研究ともに普段の活動が戻ってきて,学生たちとともに学ぶ機会も増えてきました.また,共同研究者の皆さんと対面で考える場も戻ってきました.さらに,オンラインでの会議や授業,セミナーなども継続して進めるなど, […]
12月20日に開催された,文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)において,その素案が示されています. 冒頭に,「AI についての議論が、人が AI を使わずに行う創作活動についての考え方と矛盾しないように留意する必要がある。」とあるように,従来の著作権に関する考え方とAIの利用でどのように配 […]
今回は各係からの連絡後、山本先生から検証授業や教採対策についてお話があった。検証授業では、自身の研究に小学校の先生方や児童のみなさんが協力してくださるということを忘れずに、責任感をもって事前準備をしっかりしておくこと、やりとりをする中でのマナーや情報共有に気をつけることなどに留意する。教採対策では、 […]