- 2019年5月4日
- 0件
高森東学園との遠隔授業
4月24日,教職大学院の授業風景です.科目「人口減少社会でのICT活用の役割」で,熊本県高森町の高森東学園義務教育学校とテレビ会議システムでつないで,教職大学院生が遠隔で学びました.講師は,高森東学園の塩村学園長と石井研究主任です.今回のテーマは,義務教育学校の特色と小規模校の教育課題解決です.熊本 […]
4月24日,教職大学院の授業風景です.科目「人口減少社会でのICT活用の役割」で,熊本県高森町の高森東学園義務教育学校とテレビ会議システムでつないで,教職大学院生が遠隔で学びました.講師は,高森東学園の塩村学園長と石井研究主任です.今回のテーマは,義務教育学校の特色と小規模校の教育課題解決です.熊本 […]
NHK連続テレビ小説の最後に,視聴者が作成したアニメを作成できる https://www.nhk.or.jp/archives/creative/natsuzora/
3月9日(土)に,福井大学で開催されました日本教育工学会研究会19−1と日本教育メディア学会研究会に参加しました.どちらとも,研究会委員であり,会の運営にも関わりました.以下の2本の研究発表を行いました. 山本朋弘,堀田龍也(2019)小学校プログラミング教育でのペアプログラミングによる学習効果に関 […]
鹿児島県立鹿児島中央高等学校を訪問しました.第一高等女学校の跡地に建てられて,歴史ある校舎で,登録有形文化財でした.建物内にも,歴史を感じる灯や窓枠がありました.校長先生からお聞きしたところ,かつては,中庭には,プールがあったとのこと.生徒は,伝統を大切にしながら学んでいることだと感じたところでした […]
2月15日に,第67回九州地方放送教育研究大会鹿児島大会が開催されました.長田中学校での学級活動の授業に参加しました.安全教育に関する授業で,NHKforSchoolの映像や学校職員で作成した映像をうまく活用した導入でした.授業研究会は,ワークショップ形式で参加者もグループ内で積極的に意見していまし […]
霧島市立国分小学校を訪問しました.以前,外国語活動でのICT活用で関わっていた学校です.社会科と国語の授業を参観させていただきました.実物投影機と電子黒板を日常的に活用している様子.霧島市は,授業でのICT活用に継続的に取り組んでいて,普段着の活用が定着していますね.教師がわかりやすく説明して理解を […]
田川市立田川小学校の授業公開研究会に参加しました.市外からも参加者があり,約100名近い参加者でした.田川市は,ICT教育アワードで受賞している地域です.特別支援学級を含む,全ての学級で,ICTを活用した授業を公開していました.特定の学級だけでなく,全員が取り組むのは容易なことではありません.まずは […]