• 2021年7月21日
  • 2021年7月21日
  • 0件

大任町の推進本部会議

7月20日は,福岡県大任町学校教育情報化の推進本部会議でした.対面では,第1回目となります.1人1台の情報端末環境が整備されて3ヶ月程度ですが,既に実践事例集ができているという段階.大型提示装置や実物投影機,デジタル教科書等の常設環境も整備されていて,日常的な活用が確実に進んでいる感じです.帰りに近 […]

  • 2021年7月17日
  • 2021年7月17日
  • 0件

北茂安小学校の校内研

7月16日,佐賀県のみやき町立北茂安小学校の校内研修にお邪魔しました.小学校プログラミング教育の県指定の学校です.6年算数の「資料の調べ方」での1人1台の情報端末を活用した授業.この単元は,プログラミング教材にもよく取り上げられることからも,とても興味深いところ.授業者の先生に,なぜこの単元を選んだ […]

  • 2021年7月13日
  • 2021年7月13日
  • 0件

パナソニック教育財団のオンラインサポート

昨日は,パナソニック教育財団の研究助成を受けている学校とのオンラインサポートのミーティング.助成校の中で希望した学校どうしの情報交換がメインです.アドバイザーとして参加して,進捗状況を共有しながら,助成校が抱えている課題を検討していきました.瀬戸SOLAN小学校,越知小学校,雄踏小学校の3校.3校共 […]

  • 2021年6月27日
  • 2021年6月27日
  • 0件

かごしま未来の学びをつくる会

6月26日(土)の午後から,かごしま未来の学びをつくる会に参加しました.第1部の基調講演「学習指導要領×GIGAスクール構想」と,第2部のパネルディスカッションのコーディネートを担当.第2部の時間枠の設定が短かったので,基調講演を少し短めにして,第2部の時間を確保.経産省の浅野課長,鹿児島市の木田所 […]

  • 2021年6月26日
  • 2021年6月27日
  • 0件

戸田市教育委員会とインテル株式会社の締結式

6月25日の午後から,戸田市教育委員会とインテル株式会社のSTEAM教育,21世紀型教育の推進に関する締結式に参加させていただきました.オンラインでの出席となりましたが,事務教区で一体感が出るような工夫をしていただき,会場にいる皆さんとしっかり共有できた感じがしています.そして,戸ヶ﨑教育長をはじめ […]

  • 2021年6月26日
  • 2021年6月26日
  • 0件

山口県の研修会

6月25日(金),NITS山口大学センター(山口大学教育学部)と山口県教育委員会の共同開催による,ICT活用推進リーダー養成研修にオンラインで参加しました.担当した講座は,「新時代における授業・学習でのICT活用と研修の在り方」で,午前中の90分を担当しました.やまぐち総合教育支援センター,山口大学 […]

  • 2021年6月10日
  • 0件

オンライン相談会

6月9日(水),日本教育工学協会の学校情報認定のオンライン相談会を開催しました.認定委員長として進行を務めました.放課後の時間帯16時から17時に設定したところ,100団体近い参加がありました.学校や市町村教育委員会,教育事務所など,多くの皆さんに参加いただき,誠にありがとうございました.野中会長の […]

  • 2021年6月9日
  • 2021年6月10日
  • 0件

辻ヶ丘幼稚園へのオンラインインタビュー

6月9日(水)は,鹿児島市にある辻ヶ丘幼稚園とゼミ生がオンラインでつないで,幼稚園の先生方へのインタビュー調査を実施しました.すべて学生が進行をしながら,各自の研究テーマに関連する質問に答えていただく流れでした.メールで事前に質問事項をお渡ししていて,その回答を画像入りのスライドで説明いただきました […]

  • 2021年6月4日
  • 2021年6月4日
  • 0件

ゼミ報告 No3

1.連絡事項 2.ジグソー学習での協議(1)エキスパートグループで話し合い、まとめる。(2)親グループでの報告会・協議。 3.考 察:今回のゼミではジグソー学習の最終段階である、エキスパートグループでの話し合いのまとめ・親グループでの報告会・協議を行った。前回に引き続き、第1グループがGIGAスクー […]

  • 2021年6月3日
  • 2021年6月4日
  • 0件

ゼミ報告 No2

内容:1.連絡事項について共有する。(1)5/28のゼミはお休みで振替がある。(2)カレンダーには実習期間の入力をしておく。山本先生への連絡方法はメールかslackかteams。2.全体報告会での係決めを行う。3.資格取得の状況についての確認を行う。4.ジグソー学習での協議を行う。(1) 親グループ […]