- 2021年8月24日
- 2021年8月26日
- 0件
学習情報研究(学情研)の9月号
学習情報研究(学情研)の9月号に,プログラミング教育の原稿を掲載していただきました.2年目を迎える小学校のプログラミング教育の現状と課題についてです.これまでにどんな授業が実践されてきたか,その特徴をまとめました.最近学校現場での話題が少なくなった気がしますが,1人1台の情報端末環境が定着して,コン […]
学習情報研究(学情研)の9月号に,プログラミング教育の原稿を掲載していただきました.2年目を迎える小学校のプログラミング教育の現状と課題についてです.これまでにどんな授業が実践されてきたか,その特徴をまとめました.最近学校現場での話題が少なくなった気がしますが,1人1台の情報端末環境が定着して,コン […]
8月5日午前中は,高知県須崎市の教職員合同研修会に参加しました.全教員が参加しての研修会となります.講演①を担当して,「GIGAスクール構想の先にある学びの姿とは」という演題でオンライン(Meet)で話しました.各学校とメイン会場をオンラインでつないで,学校からも質問を受けることができました.午後か […]
8月4日,戸田市のカリキュラムデザイナー研修会に参加しました.アドバイザーである,岩崎先生@鳥取県,朝倉先生@札幌市,竹元さん@インテルと一緒に参加して,戸田市のPBLのカリキュラムを共有しながら,今後の計画を議論しました.どの学校も,探究的な学びが定着していて,STEAM化を図る試みが進んでいると […]
本日は,「GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー ~福岡・大分の事例から学ぶ~」に参加しました.Google for Educationが主催したオンラインセミナーで,東北大学大学院の堀田先生の進行の元,大分県からは玖珠町,福岡県からは福岡市の先生方が登壇して,それぞれの実践を報告.2つ […]
昨日7月30日は,南日本新聞社主催のすくーる373るオンライン実践報告会.鹿児島県内60箇所以上から接続されて,200名近い参加だったようですね.はじめに,基調講演をさせていただき,GIGAスクール構想の先にある学びと教材コンテンツの話をさせていただきました.その後,鹿児島県内の実践報告について,3 […]
7月28日(水)は,富山大学ICT・DS教育支援事業のオンラインセミナーに登壇させていただきました.研究科長の成瀬先生からお声かけいただき,1人1台の情報端末環境を活かした新たな学びの姿について話題提供しました.進行役の長谷川先生から,学校現場の困り感を交えた,的確な質問をいただきました.長谷川先生 […]
7月21日(水)は,田川市立伊田小学校の校内研修にオンラインで参加しました.田中裕子校長からの依頼で,「1人1台の情報端末環境での新たな学びの姿」について話をしました.学年ごとの教室から,Meetを使って参加.学年ごとに話を聞きながら,今後の展開を考えてもらいました.田川の先生方が,自信を持ってIC […]
7月20日は,福岡県大任町学校教育情報化の推進本部会議でした.対面では,第1回目となります.1人1台の情報端末環境が整備されて3ヶ月程度ですが,既に実践事例集ができているという段階.大型提示装置や実物投影機,デジタル教科書等の常設環境も整備されていて,日常的な活用が確実に進んでいる感じです.帰りに近 […]
7月16日,佐賀県のみやき町立北茂安小学校の校内研修にお邪魔しました.小学校プログラミング教育の県指定の学校です.6年算数の「資料の調べ方」での1人1台の情報端末を活用した授業.この単元は,プログラミング教材にもよく取り上げられることからも,とても興味深いところ.授業者の先生に,なぜこの単元を選んだ […]