- 2022年10月21日
- 0件
第10回の高森町「新たな学び」研究発表会.
第10回の高森町「新たな学び」研究発表会.今年で10回目で,研究をスタートして10年が経ち,1つの節目になる会でした.現地開催とオンラインを組み合わせたハイブリッド. 清水先生のご挨拶からはじまり,その後,堀田先生@東北大学大学院,新地先生@宮崎大学のお二人とトークセッション.私が進行役となり,お二 […]
第10回の高森町「新たな学び」研究発表会.今年で10回目で,研究をスタートして10年が経ち,1つの節目になる会でした.現地開催とオンラインを組み合わせたハイブリッド. 清水先生のご挨拶からはじまり,その後,堀田先生@東北大学大学院,新地先生@宮崎大学のお二人とトークセッション.私が進行役となり,お二 […]
10月17日(月),戸田市立戸田東小学校を訪問しました.オンラインでは何度か参観したことがありましたが,1年ぶりの訪問となりました. ドローンを活用した算数授業,その後に,PBL学習の授業を参観させていただきました. 算数授業では,プログラミング的思考を高める授業.子供たちは,ドローン操作を楽しみな […]
10月11日,第91回教育委員会対象セミナー.鹿児島市の自治会館4階ホールで開催されました.鹿児島県義務教育課の加藤課長の話,とても興味深く,示唆に富んだ内容でした.「意見集約をICTで効率的に実施.しかし,,,意見集約後に,教師主導の授業が再開する.本来,子供たちが他の子の意見を吟味し,自分の思考 […]
10月8日(土),関西学院大学にて日本教育工学会研究会が開催されました.久しぶりの対面での研究会に参加できました.ゼミの4年生3名が研究発表を行いました.以下の内容です.初めての発表で緊張していましたが,参加者の皆さんから貴重な意見をいただき,学びになったようです.また,このような機会に発表すること […]
以下のURLから,関西教育ICT展の様子を参照できます. https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/081700379/
8月5日の関西教育ICT展のパネルディスカッションの様子です.福岡県,佐賀県,熊本県の3県の教育の情報化を推進する担当者が,それぞれの状況と今後の展開を語っていただきました.オンラインでのコーディネートとなり,会場の皆さんとお目にかかれませんでしたが,たくさんの方々に参加いただき,誠にありがとうござ […]
今日は、3 年ゼミを行 った 。 まず、中村さんの活動報告を聞き、資格試験の登録をし、仁比山小学校での訪問について説明して もらった。後半は 、 思斉館小学校との打ち合わせと、 夏の研修について話し合 いを行った 。中村さんの活動報告は、小学校で「ネットいじめをふせぐには」という内容で 授業を行った […]
6月30日、熊本県の高森町「教育の情報化推進協議会」。オンラインで参加しました。佐藤教育長のご挨拶からスタートして、石井審議員が取組を説明されました。そして、豪華なアドバイザー、堀田龍也先生@東北大、新地辰朗先生@宮崎大学、清水康敬先生@東工大からも講評。私もアドバイザーとしてコメント。話題になった […]
今日はまず先々週に引き続き先輩方の中間発表を聞かせていただき、次にICT活用の授業動画を視聴しました。 中間発表では1つの研究内容に対しての多くの調査項目、また質疑に対して的確な応答があり、深く研究されていることを感じました。3年生は興味を持った研究内容や自らがしたいものに近い研究をしている先輩に […]
6月13日,武雄市立北方中学校の校内研修にお邪魔しました.2年英語の授業を参観させていただきました.学習者用デジタル教科書の読み上げ機能を使った家庭学習,本文のスピーキングを録画して提出,授業ではグループでの共同編集に集中して,協働的な学びの時間を確保していました.授業の最後の振り返り,家庭学習の課 […]