CATEGORY

未分類

  • 2025年2月2日
  • 2025年2月2日
  • 0件

福岡教育大学附属久留米小学校の授業公開

1月31日(金)は,福岡教育大学附属久留米小学校の授業公開でした.現地400名,オンライン200名の計600名と多くの方々が参加されてました.今回の研究テーマは,自立して学ぶ子どもを育てる学習指導で,サブテーマが,ICTを活用した相互評価活動でした.授業改善の肝は,価値追求と自我関与,相互評価の3点 […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日
  • 0件

一年を振り返って(成果と課題)

2024年の成果を振り返り、今後の課題を整理してみました。 1.研究活動学会論文誌掲載4件、研究紀要2件、著書2件、研究報告2件学会等での研究発表23件教員養成や教職課程に関する研究、XR等に関する研究、コンピュータサイエンスやSTEAMに関する研究、小中学校での授業改善に関する研究など、多方面にわ […]

  • 2024年3月30日
  • 2024年3月31日
  • 0件

OBOGの学校を訪問しました

昨年度卒のゼミOBOGは、初任1年を無事に終えました。1年間で全員の学校をまわり、玄関で笑顔を見て安心しました。ひとまわり大きくなった感じ。来年の目標を語ってくれました。

  • 2024年3月18日
  • 2024年3月31日
  • 0件

日本教育メディア学会第2回研究会での研究発表

日本教育メディア学会での研究発表、無事に終わりました。 石丸涼一,山本朋弘(2024)小学校でのメタバースを活用した協働学習に関する分析.日本教育メディア学会研究会論集,56(2),pp.38-43 佐藤春菜,山本朋弘(2024)小学校プログラミング教育でのeラーニング教材の開発と家庭学習での活用状 […]

  • 2024年3月12日
  • 2024年5月13日
  • 0件

NAKAMURA-DX 最新ICT体験キッズセミナー

小学校プログラミング教育が本格的にスタートしています。中村学園大学では、子ども向けセミナーを開催します。家族で最新のICTやプログラミングを体験してみませんか。 申し込みは、こちら 【日時】 令和6年6月30日(日) 午前の部 10:00~12:00 受付開始 9:30~10:00 午後の部 13: […]

  • 2024年3月4日
  • 2024年3月31日
  • 0件

日本教育工学会2024年春季全国大会での研究発表

日本教育工学会での研究発表、無事に終わりました。 野口 太輔,山本 朋弘(2024)教育実習での指導経験が情報端末活用への意識に及ぼす影響に関する分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,pp.25-26 樽見真衣・山本朋弘(2024)大学生が生成型AIを用いて指導案を作成する過程の分析 […]

  • 2024年1月30日
  • 2024年1月30日
  • 0件

武雄市立武雄北中学校、授業公開。

武雄市立武雄北中学校、授業公開。個別最適な学びとスタディログに関する授業研究を進めている中学校です。英語と数学の授業でしたが、生徒がスタディログを活用できるように、学びの地図やルーブリックなどの教材研究が充実していました。一般的に、個別最適な学びでは、小学校よりも中学校はまだという感じがありましたが […]

  • 2024年1月30日
  • 2024年1月30日
  • 0件

卒業論文発表会

先週の卒業論文発表会も無事に終わりました。みんな、学会発表を経験していたので、自信を持って堂々と発表してくれました。打ち上げは大名のくじらで食べ飲み放題。4年生、いろいろな所に配慮できる大人として、立派に成長してくれました。あとは、3月の学位授与式とお別れゼミ。2月は、学生生活を満喫するでしょう。

  • 2023年12月30日
  • 2023年12月30日
  • 0件

2023年を振り返って

2023年は,コロナ禍から日常を取り戻し,さらにステップアップした1年だったように思います.教育・研究ともに普段の活動が戻ってきて,学生たちとともに学ぶ機会も増えてきました.また,共同研究者の皆さんと対面で考える場も戻ってきました.さらに,オンラインでの会議や授業,セミナーなども継続して進めるなど, […]

  • 2023年12月24日
  • 0件

研究室の忘年会

12月22日は,天神大名で,研究室の忘年会,卒論提出の慰労会でした.これで,年内のゼミ行事はすべて終了です. 卒論を提出できて,4年は一安心.3年は,学会発表の準備を始めています. クリスマス会も兼ねていたので,プレゼント交換.何か面白そうなお菓子をいただきました.スワロフスキーのボールペンが当たる […]