• 2023年11月25日
  • 2023年11月25日
  • 0件

11月25日

本日11月25日はこちらで登壇でした.教員養成,教職課程に関わる関係者の会です.午後から,「令和の日本型学校教育と教育DXの動向」でお話ししました.小中のGIGAスクール構想で何が起きているのか,これから入学してくるであろう大学生がどのようなスキルを身につけているか,さらに格差が生じているのかなど, […]

  • 2023年11月18日
  • 2023年11月18日
  • 0件

西米良村立小・中学校 研究公開

11月17日(金)は,宮﨑県西米良村立小・中学校の研究公開に参加しました.午前中は,村所小学校にお邪魔して,3年道徳の授業を参観しました.その後,西米良中学校に移動して,2年音楽の授業を参観しました.「教育の情報化」の研究公開ですが,情報端末の家庭での活用に関する「コネクト学習」に昨年度から取り組ん […]

  • 2023年11月16日
  • 0件

11月14日 3年研究ゼミ

実習が終わり、全員集まってのゼミとなりました。まず散策については、ゼミ生の親睦を深めることや体力づくりが目的であり、検証授業などはあくまで研究の一環として行うことであるというお話があり、目的をきちんと把握して活動を行うようにしようと考えました。また、教採試験についての連絡もあり、日程調整や心構えをし […]

  • 2023年11月10日
  • 2023年11月10日
  • 0件

11月9日 行橋市

行橋市の小中学校での研究発表大会。福岡県の重点課題の最終年度での公開授業です。三年間継続して取り組んだスタディログに関する研究。かなり完成度が高くなってきました。これからも研究は続きます。

  • 2023年11月10日
  • 2023年11月10日
  • 0件

田川市の主体的な学びに向かう授業づくり研修会

11月10日、田川市の主体的な学びに向かう授業づくり研修会でした.新しい校舎で,全学級が授業を公開し,市内の先生方がグループワークで深めていく研修会です.ICT活用がメインではなく,主体的な学びにスポットを当てているのが田川スタイルでしょう.森下さん@JAPET&CECから今後の方向性の提案 […]

  • 2023年11月7日
  • 2023年11月7日
  • 0件

11月7日 学部ゼミ

まずは、各係からの連絡があった。  今日は実習明け初めての3年全体ゼミだった。各係からの連絡は、楽しいイベントから勉強会など、さまざまなものがあった。検証授業をする人は、今日のゼミで山本先生やみんなに資料を見てもらい、検証授業がうまくいくよう改善点などを言い合った。自分の改善点を見つけたり、他の人が […]

  • 2023年10月9日
  • 2023年10月10日
  • 0件

10月7日大学院ゼミ

今日は、後期2回目の大学院ゼミであった。M1北原は、結果から見えることを根拠を明確にしながら考察することをご指導しただいた。省察として、①自分が見つけたことをわかりやすく表や言葉で示していくこと②課題となる視点をいくつか出し、そこから新規性を見ながら課題を絞っていくこと③客観的な根拠を示しながら明確 […]

  • 2023年10月2日
  • 2023年10月2日
  • 0件

9月23日大学院ゼミ

今日は,後期最初の大学院ゼミであった。M1 の北原は,学会発表に向けて発表論文の指導と検証計画について山本先生よりご指導をいただいた。省察として,質の高い原稿にしていくために考察をもう一度きちんと論述する必要があることに気づけた。今後の課題としては,発表論文の体裁と考察の検討,micro-bit 以 […]

  • 2023年9月28日
  • 2023年9月28日
  • 0件

9月28日4年ゼミ

今日は、係からの連絡と卒論についての説明があった。係については3年生から引き継ぎを行い、それぞれ進めていく。卒論については、9月30日に今できている部分までで第2次案を提出する。また、11月30日提出の段階でほとんど完成している状態にするために、10月・11月には個人ゼミを入れて各自で進めていく。完 […]

  • 2023年9月22日
  • 0件

埼玉県久喜市の砂原小学校

埼玉県久喜市の砂原小学校にお邪魔しました.3年生の総合的な学習の時間(探究学習)を参観して,その後授業研究会でした.協働で学ぶ子供たち,自分1人で考えて解決しようとする子供たち,一人一人が自分の課題に向き合って,学びを進めていました.3年生の子供たちが,タイピングも早く,読み上げ機能や画面キャプチャ […]