- 2024年12月31日
- 2024年12月31日
- 0件
一年を振り返って(成果と課題)
2024年の成果を振り返り、今後の課題を整理してみました。 1.研究活動学会論文誌掲載4件、研究紀要2件、著書2件、研究報告2件学会等での研究発表23件教員養成や教職課程に関する研究、XR等に関する研究、コンピュータサイエンスやSTEAMに関する研究、小中学校での授業改善に関する研究など、多方面にわ […]
コラム:AI時代の自律した学び手
2024年の成果を振り返り、今後の課題を整理してみました。 1.研究活動学会論文誌掲載4件、研究紀要2件、著書2件、研究報告2件学会等での研究発表23件教員養成や教職課程に関する研究、XR等に関する研究、コンピュータサイエンスやSTEAMに関する研究、小中学校での授業改善に関する研究など、多方面にわ […]
学びの主役である子供たちの声に耳を傾けること.「学習指導要領改訂に向けた子供たちへの意見聴取」は,とても興味深い.今年度は,熊本県高森町,佐賀県武雄市の授業公開は,子供たちも参加した授業研究会を実施している.堀田先生@学芸大,新地先生@宮崎大と一緒に企画.中学生の授業後の生の声を聞くことができ,教師 […]
7月8日,筑前町の小中学校にお邪魔しました.関わって2年目となりますが,主体的な学びが進化してきています.教師が準備した動画を1人で見たり,友達と教え合ったり,個別と協働が教室内で同居した授業.1人1人がしっかりした課題意識ができてきている.そのためには,教師の教材研究がとても大切になってくる.
7月1日は,田川市の「主体的な学び研修会」でした.各学校の研究主任や教務主任が参加するワークショップ型の研修会です.講師は,森下氏(アドバイザー)と満倉指導主事.教師が,子供と同じように課題意識を持って,授業改善を本気で考えようとする研修.グループで協議して,その内容にアドバイザーが突っ込む.最後の […]